ある男の試射

どうも、新スタッフの濱口です。
前回、「そんなことはあり得ん!」という話4つのうち、
3つが実現したので残る1つ「日本銀行倒産」もあるかも、という
オチでしたが、もちろんそんなことは起こりません。
なぜなら4つの例は単に寄せ集めただけで何の関係もないからです。
ちょっと難しい言い方をすれば「互いに独立」だからです。
このギャグはイントネーションが肝なので文字で書くと何も伝わらないと
思いますが、専門的ギャグでいうところの「デターミナントがゼロでない」です。

つまり独立な事象は過去のデータは何の意味もありません。
「そんなことはあり得ん!」という話を100個集めて、そのうち99個が実現したとしても
残る1個が実現するというわけではありません。
逆に言えば、独立でなければ過去のデータから結果を推測することができます。
本日はそういうことをしている男の話です。

その男は同じロットの銃弾を2,000発買います。「ロット」とは製品管理の単位ですが
同じロットなら同じように作られており、上記の「独立でない」に相当します。
工業製品ではロットによる差はあまりありませんが、
たとえば和菓子の餡(あん)は日によって原料の小豆が違いますから、同じように作っても
同じ味にはなりません。とはいえ専門店ならば同じ産地の小豆、つまり同じロットの
小豆を大量に仕入れているでしょうから小豆の差はないかもしれません。それでも日によって
温度も湿度も違いますので、釜で炊く温度や時間を変えて、同じ味にするという
「プロの技」を使っているそうです。ですからほぼ同じおいしい味にはなるのですが
同じ味ではありません。この場合は一度に炊いた釜が1つのロットということになるのでしょう。

さて、その同じ性質である同一ロットの2,000発の弾丸を買った男は試射をします。
その数はなんと1,999発。つまり1発を残してすべて試射に費やします。
そして1発でもトラブルがあればそのロットすべてを破棄します。
それから、たぶんもう一度弾丸を買いに行くのでしょう。今度は別のロットを。
最終的に1,999発の試射で問題がなかったロットの最後の1発を仕事に使います。

なぜこんなことをするかといえば、絶対に失敗できない仕事だからです。
人間の作ったものに完璧ということはありません。必ず不良品が混じります。
ただ、普通は検査をしてから出荷しますので、不良品が出荷されることはありません。
その検査には2種類あります。破壊検査と非破壊検査です。
非破壊検査なら検査後も使えるので全数検査できるのですが、
破壊検査は検査すると使えなくなるので抜き取り検査しかできません。
全数検査すると出荷できるものがなくなってしまいます。
自動車の場合、ブレーキやウインカーは非破壊検査できますが、
エアバッグは一度使うと二度と使えませんので破壊検査です。

詳しいことは知りませんが、銃弾の場合、傷がないか、重心がずれていないかなどは非破壊検査
できますが発射されるか、まっすぐ飛ぶかなどは破壊検査になるはずです。
破壊検査ですから抜き取り検査です。ですからこれから発射する銃弾がきちんと発射される
保証はありません。それでこの男は自分で、できる限りの破壊検査をしているわけです。

1,999発が問題なく発射されたとします。
不良率を1%とすると、1,999発が問題なく発射される確率は
(1-0.01)1999=1.9×10-9
になります。この確率ではまず起こることはないでしょう。
つまり不良率は1%よりも小さいということになります。
そこで不良率を0.1%とすると
(1-0.001)1999=13.5%
です。ほぼ7分の1ですから起こってもおかしくありません。
この破壊検査により、不良率は大きくても0.1%と言えるでしょう。

つまり最後の1発を撃ったときには99.9%以上の確率で問題なく発射されます。
この男は、心配することなく仕事に専念することができます。

ちなみにこの男の名は「デューク東郷」。
ゴルゴ13」として知られる男です。
一撃必殺のスナイパーだからこそできる破壊検査でした。

ここからは蛇足ですが、実は濱口は「ゴルゴ13」を読んだことがほとんどありません。
上記のエピソードは中学の数学の時間に先生から聞いた話です。
本当に「ゴルゴ13」に試射するエピソードがあったのか、あるいは
生徒に興味を持たせるための先生の創作だったのかはわかりません。

本日は参院選でした

どうも、新スタッフの濱口です。

本日は政治がらみの話です。
「もめたくなければ宗教・政治・プロ野球の話題は避けろ」といわれますので
会社のブログでは政治の話は避けたほうがよいとも思いましたが
例のおっさんの前世紀の文章がなかなかいい出来なのです。
こういうときはハードルを上げない方がいいのですが、
今回に関しては多少ハードルが上がっても問題なしです。
参議院議員選挙もあったことだし話題にします。

ところで、ある程度、年を重ねた人はわかると思いますが、今の若い人は
「自民・非自民」と言われてわかるんでしょうか?
おっさんの文章が書かれた前世紀末にはよく聞いたんですが、
いつの頃からか聞かなくなりました。
正確ではないでしょうが、自民党およびその連立政権を構成する議員を「自民」、
それ以外、つまりは野党を「非自民」と言います。

これだけ書けば、下記の質問の答えはネタバレですが、それでもきっと
最後のオチにはたどりつけないでしょう。

と、あんまりハードルを上げるのもなんなんで、
おっさんの文章『12.否定と肯定』をお送りします。



否定と肯定

前回は長い割には落ちが弱かったですね。長いと読むのも大変でしょうが、書く方も
大変です。その上落ちが弱いとなると疲れも倍増です。というわけでもないのですが、
・・・いや、「そういうわけで」が正しいかな、今回は短くいきましょう。
これも『リバウンド』の一種ですか。

否定と肯定が実は同じである』というものを知っていますか?
『頭の体操』という本に「『・・・だ』と『・・・でない』がどちらも正しいような
文にせよ」という問題がありました。
この答えは『この文は8文字だ』『この文は8文字でない』でした。同じ『この文』で
ありながら別のものを指しているというのがミソです。しかしこれは『どちらも正しい』
というだけで、『否定と肯定が同じ』というわけではありません。

さて、では答えは次回・・・というのではあまりに短いですから続けます。
何でもいいですから、「そんなことはあり得ん!」という話を思い浮かべてください。
本当に何でもいいですよ。「ヒロスエできちゃった結婚(おっと、これはあるかも
しれないので、「安達祐実できちゃった結婚」にしておきましょう)」でも、「日本銀行
倒産!」でも「阪神優勝」でも。

そういう話を聞いた時、あなたは何といいますか?
「ウソつけ! そんなことがあるか!」ですか?
それとも
「ウソつくな! そんなことがあるか!」ですか?

そうなんです。「ウソ(を)つけ!」も「ウソ(を)つくな!」も同じ『ウソをつくな』
という意味で使われているのです。反語の一種なのでしょうが、他に思い付きませんので、
単に反語というだけで同じ意味になるわけではないようです。
いろいろ考えて、やっと思い付いたのが「ほざけ!」と「ほざくな!」です。これは
「ウソつけ!」ほど使用頻度は高くないですけど。

さらにさらに考えました。そして見つけました。それは
『自民』と『非自民』
です。形の上では『自民』という肯定形と『非自民』という否定形ですが、考え方は
同じ、やっていることも同じ、その上『自民』が『非自民』になったり逆に『非自民』が
『自民』になったりするのは日常茶飯事、別段珍しいことではありません。
どこからどう見ても、同じものです。

これは何なのでしょう? 文法には詳しくないですが、反語ではないだろうということは
わかります。でも何故同じものを指すのかはわかりません。やはり日本語は難しいです。
はっきりわかっていることはただ1つ。『自民・非自民』というのは『ウソつけ!』や
『ほざけ!』と同じ仲間だということです。
ですから、『自民』や『非自民』と、かかわることがあったら、「ウソつけ!」とか
「ほざけ!」と言ってあげてください。同じ仲間なんですから。



どうでしょう、途中でオチが予測できたでしょうか。

ま、避けるべき政治の話はこれくらいにしておきましょう。
ところで、あり得ない例として挙げられた「ヒロスエできちゃった結婚」は2003年12月に、
安達祐実できちゃった結婚」は2005年9月に、「阪神優勝」は2003年、2005年に
実現してしまいました。
最近の阪神しか知らない若い人は「阪神優勝のどこがあり得ない話なの?」と思うかも知れませんが
当時の阪神は「ダメ虎」と呼ばれ、
1995年にサンテレビジョン阪神球団60周年を記念し、「今年の阪神はいつ60勝するか」と
視聴者クイズをしたら、130試合中46勝しかできなかった、という時代でした。
おっと、プロ野球の話も禁忌でしたね。

4つの例のうち、3つが実現してしまいました。
ということはひょっとしてあるのか? 残る1つの「日本銀行倒産」!

僕とインターネット

川村です。

今日は昔話をさせて下さい。

私がペンネームでやってたブログがどうやら10周年を迎えてしまった様子。
実は最近まったく書いてなかったんですけど。
かつての訪問者様がメールくださって初めて発覚したという。

でも確かに10周年でした。はっきりわかります。
道重さゆみモーニング娘。に加入した頃に始めたからです。

厳密に言うとブログではないですね。
日記サイトとでも言いましょうか。
元々、そういう戯言書き殴りサイトから始まってました。

主にゲーム系の話を書いていましたが、
今とはゲーム界隈を取り巻く環境も、もちろんネット環境も違います。
何年も続けていくうちに変化を肌で感じました。

大きなのはブログの登場でしょうか。

HTMLをコツコツ書いてFTPにアップロードして。
更新情報とかリンクとかも書いて・・・みたいな?
そういう手間を一切省けるブログとかいうシステムは魅力的でした。

んで、実際に始めては見ましたが・・・これが何か違った。
至れり尽くせりに整備されてしまうとモチベが上がらないというか。

ブログはまだ良かったんですけど。
それ以降、ツイッターとかSNSみたいな物ができまして。
発信者の個性みたいなものがスポイルされてしまう気がした。

例えば、あるアーティストが新曲を発表したとして。
昔はファンが色々と感想を書いたり、妄想をしたりしたわけです。
「作曲者はこういう想いで作ったに違いない!」とか歌詞の考察とか。
もちろん作り手からすれば笑える内容もあったでしょうが、
それはそれで面白かったんじゃないかなと想います。

でも今はそういうの減りました。

「泣けた」「超良かった」なコメントがあればまだマシです。
多くはリンクを張ってはい終わり。
そんなですから、今や作り手が自分で感想を書くんですよ。
この曲はこういう想いで作りましたとか。

それってただの解答じゃないですか?
受け手にはどうすることもできないでしょうよ。
数少ないできることは「勇気を出して反論する」か「手放しで賞賛する」。

ちょうど5年ぐらい前ですかね?
そんなインターネッツに失望して日記サイトを閉めたんです。
とりあえずブログだけを残して。

ですから10周年なんてメールが来たのに驚いたんです。
こりゃどう対応した物だろうかと。


今日はそんな感じで、次回に続きます。


後に、失望は間違いだったことを知ります。
もっとマニアックな世界ではもっと熱いことが起きてるはず。
世界はやっぱり広かった。広すぎて小さく錯覚していた。

無重力と無重量

どうも、新スタッフの濱口です。

以前、
「猿やリンゴは落ちるけど、月は落ちない」というのは実は間違いです。
間違いですが・・・説明はまたの機会に。
と書きましたがネタがないので今がその「またの機会」になりました。

実は月は落ちてきています。少なくとも万有引力的には。
落ちてきているのに月が地球に激突しない理由は・・・。

ここでちょっと話は横道にそれます。
野球のマウンドからホームベースまでは18.44mです。
プロの選手のフォークボールは120km/h程度で0.8mほど落ちます。
なぜ直球(ストレート)ではなくフォークボールなのかというと、
直球はそのバックスピンにより浮き上がっているのです。その浮き上がりと
重力の影響が打ち消しあって「まっすぐ」進むのです。フォークボール
無回転なので浮き上がりがなく重力の影響のみを受けます。
だから重力の話をするならフォークボールが最適なのです。

地球上ではあと数mも進めばフォークボールは地面に落ちます。
ただ普通はその前にキャッチャーが捕球しますが。

地球上ではそうなりますが、ここで界王星ではどうなるか考えて見ます。
ある程度、年を重ねた人はわかると思いますが、
界王星とはドラゴンボールに出てくるキャラクター界王様が住んでいる、
地球の10倍の重力を持つ小さな星です。
いやドラゴンボールほど有名なら若い人も知っていますね。
何度もリメイクされてますし。

その界王星の直径は公式には設定されていないようですが、界王様の車の大きさと比較して
星の大きさを割り出した人がいます(http://tenkyo.net/kaiho/pdf/2010_09/2010-09-07.pdf)。
その結果は「半径18m」。

そこで同じようにボールを投げます。ただし重力は10倍ではなく地球と同じだとします。
するとやはり18.44m進んで0.8m落ちます。
これを図にすると
20130716015112
となります。
0.8m落ちているのですが界王星表面からの距離はかえって遠くなっています。
実際には星の半径ほども動けば重力の方向が変わりますからこの図は正確ではありませんが
地面に落ちる前に、星の丸みを無視できないあたりまで動くことができれば
地面に落ちることなく星の丸みに沿って飛ぶことができます。
地球の場合は7.91km/sのフォークボールを投げるとぐるりと地球を1周して戻ってきます。
もちろん空気抵抗を含む障害物に当たらなければ、ですが。
この速度7.91km/sを第一宇宙速度といい、この速度で地表から打ち出すと人工衛星になります。

月は半径384,400kmのところを公転周期27日7時間43.1分つまり2,360,586秒で回っていますので
その速度は1.02km/sです。第一宇宙速度より遅いですが、第一宇宙速度は地表から打ち出すときに
必要な速度で、一度地表から離れてしまえば重力が小さくなりますので第一宇宙速度より遅くても大丈夫です。

つまり月が地球の周りを回っているということは地球の重力の影響を受けているということであり
地球に向かって落ちているということになります。
もっとも上記の説明の「落ちてきているが地球の丸みの影響で距離が縮まらない」ではそうですが、
「地球の引力と公転の遠心力が釣り合っていて落ちない」という考え方もあるので
「月は落ちていない」という人もいると思います。
これはある意味、宗教論争なのでここで打ち切りたいと思います。

ところで月に地球の重力が働いているのは間違いないのですがそれはどれくらいかというと
地表の重力の0.027%です。
無重力といっても問題ないでしょう。もっとも月自体の重力があるのでふわふわ浮くわけではありませんが。

ふわふわ浮く無重力といえば、宇宙ステーションからの中継でよく見ます。
「ああ、たしかに」と思ったあなた、それはかん違いです。
あれは「無重力」ではなく「無重量」です。

無重力」は文字通り重力が無い状態。「無重量」は重力はあるが、いろいろな力が重なり合い、
重力がないように見える状態です。
たとえば自由落下する物体は無重量です。スカイダイビングすると無重量になりますが、
落下速度が200km/hにもなり、大きな空気抵抗を受けるのでとても、ふわふわ浮いているとは感じません。
ですが飛行機ごと落下すればその内部は無重量を体感できます。そのため宇宙飛行士の訓練に使われます。

さて、宇宙ステーションが「無重力」か「無重量」かですが、
「重力が完全に0でないから無重力じゃない」という気はありません。ある程度より小さければ
それは0とみなせます。
ではその境界をどこに設定するかですが、よく使われるのは1%や5%以下だと0とみなす。
ノイズが多い場合だと10%以下をないものとすることもあります。
境界をしっかり決めておかないと「無重力」か「無重量」かは水掛け論になります。
が、ちょっと後回しにします。

次に肝心の重力の求め方ですが、
地球を細かい部分に分けてそれぞれの質量と距離を求め、それを地球全体で足し合わせる(積分する)
というのが正しいのですが計算が大変です。
こういうとき物理では「質点」という概念を用います。
実際の物体は大きさを持っていますが大きさが0の点だとしてその質量がすべて重心に集中しているものと
して扱います。これが「質点」です。
変形したり回転したりしなければ、多くの場合、質点として扱えばうまくいきます。
ただし、重力(引力)を扱う場合、条件があります。
物体が球殻でない場合、質点に質量を集中させると値が変わってしまいます。
球殻とは球の表面だと思えばほぼ合っています。
また半径r=Rの球はr=+ε(εは非常に小さな正の数)からr=Rまでの球殻の重ね合わせですから、
球も質点として扱えます。
そして地球はほぼ球体ですから質点として扱うことが可能です。

実験棟「きぼう」を含む国際宇宙ステーションISS)は、地上約400km上空にあります。
地球の半径は6,371kmなので、地球の質点から地表までは6,371km、国際宇宙ステーションまでは6,771kmです。
そして万有引力は距離の二乗に反比例しますから、
国際宇宙ステーションにおける重力は、地表の重力の
63712÷67712
になります。これを計算すると88.53%です。

さっき後回しにした、0とみなす境界を1%、5%、10%のどれにするかという問題は
まったく無意味でした。誰がどう考えたって、88.53%は0とはみなせません。

つまり国際宇宙ステーションは地球に引かれて自由落下していて無重量になってい中の宇宙飛行士が
ふわふわ浮いているのであって、決して無重力ではないということです。

今回は重力のお話でした。

「ポリシキー」というスナック菓子

どうも、新スタッフの濱口です。
昨日、映画「容疑者Xの献身」をテレビで見ました。
実はガリレオシリーズを見るのは初めてでした。
ミステリーだと思っていたらサスペンスだったんですね。
ちなみに犯人がわからず(視聴者・読者が)犯人探しを楽しむのがミステリー、
犯人はわかっていて、それが追い詰められるさまを楽しむのがサスペンスだそうです。
他のガリレオシリーズは知りませんが、この話に関してはトリックが明かされておらず、
その謎解きも楽しみの1つだったのでミステリーの要素もあります。

ところで映画公開時に「容疑者Xの献身」というタイトルを見たとき、
「献身」を「献体」だと思っていて、「容疑者」と「献体」の関係がわかりませんでした。
今回見て、やっと間違いがわかりました。思い込みとは怖いものです。

さて、タイトルの件ですが、「ポリシキー」というスナック菓子を知っていますか?
これです。
20121007132610
撮影は昨年でブログのネタにすることなど考えもしていなかったので、
人に見せやすいように待ち受けにしていたので写メ(shame)しかありません。恥ずかしい(shame)。

ある程度、年を重ねた人は「ポリンキーじゃないの?」と思うかもしれません。
わざわざ「ある程度、年を重ねた人」と言ったのは、20代の知り合い2人に見せたところ、
2人とも「ポリンキー」を知りませんでした。
つまり彼らは「三角形の秘密」も「おいしさの秘密」も知らないのです。
あ、これは「ポリンキー」を知っていても教えてもらえませんでしたか。

さて、「ポリシキー」の秘密ですが、「教えたげないよ、ジャン」で次回に回してもいいのですが、
そうもったいぶるものでもないので次の拡大画像を見てください。
20130708005300
「シ」の2画目に見える部分は背景です。つまりこれは「ン」です。
ただ文字の色と地の色が同じなので「シ」に見えるだけです。

つまりただの「ポリンキー」です。いや正確には75円のポリンキーです。
でも売り場の棚に置いてあるとぱっと見「ポリシキー」に見えてしまいます。

一言でいえば「デザインが悪い」ということなのでしょうが、
同情すべき点もあります。

昔、「今から国名を書いたカードを(一瞬)見せるので、何と書いてあるか答えてください」
という実験があったそうです。
そしてそのカードには「アリメカ」「イクリア」といったちょっと違うカードが混じっていました。
しかしほとんどの人は「アメリカ」「イタリア」と正しく、いや間違えて答えたそうです。
この実験から人は「国名です」と言われたら国名の中から検索し、少しくらい違っていても
修正してしまうことがわかりました。
この実験はたしか外国の話だったので、実際にはカタカナではなくアルファベットだったと思いますが、
本質は同じです。

今回の話でいえば、最初に
「ポリシキー」というスナック菓子を知っていますか?
と言われた時点で、「これはポリシキーだ」と思ってしまう。
「いやポリシキーじゃなくてポリンキーでしょ」と正解にたどり着くまでしばらく時間がかかります。

デザイナーにしてみれば、これはあくまでも「ポリンキー」ですから
「いやポリンキーじゃなくてポリシキーでしょ」という境地にたどり着くのは難しい。
寝不足の時にでも見れば、ポリシキーに見えたかもしれませんが。

この理論で行くと、はじめのエピソードは
濱口の頭の中に「献体」はあっても「献身」はない、ということになってしまいますが・・・
いえいえ、「献身」くらいありますよ、頭の隅に小指の先の1/10くらいの「献身」が。

アップルのシュールな「現実歪曲」地図:ギャラリー|WIRED.jp
美しい・・・のか?まるで夢からさめる直前に景色がぐらりと歪んだ時のような。
というか以前これと同じような歪みがあるCGの景観データが売られてるのを見たんだけど、
GoogleEarthのデータって3Dギャラリーにアップロードされてるやつ以外にもダウンロードできるのかしらん?

カタヤマでした。

ポートライナーの時刻表

どうも、新スタッフの濱口です。
最近気になっていることがありました。

濱口は神戸新交通ポートアイランド線、通称ポートライナーを使って通勤しています。
ちなみにこれが路線図。
20130630182537
今はやりのAR(Augmented Reality:拡張現実)です(笑)。
実際には扉の窓に透明なシールが貼ってあるだけですが、見た目はARそのもの。
おかげでオートフォーカスが遠景に合ってしまい、少しボケてしまいました。
ですのではっきりくっきりした路線図も向きを合わせて載せておきます。
20130630182540
ポートライナーには2系統あり、
1系統は三宮→貿易センター→ポートターミナル→中公園→みなとじま
→市民広場→南公園→中埠頭→北埠頭→中公園→ポートターミナル→貿易センター→三宮
で矢印が示すようにこの系統は一方通行です。
もう1系統は三宮−貿易センター−ポートターミナル−中公園−みなとじま
−市民広場−医療センター−京コンピュータ前−神戸空港
でこちらは双方向(往復)です。

話は戻って、何が気になっているかというとこの時刻表です。
20130630182538
三宮の次の駅、貿易センターの時刻表です。
ある用事で貿易センターで降りたときに撮った写真です。
電車を降りてすぐに時刻表の前に行き、撮影を始めたので同行者は「何事か」と思ったと思いますがこういう理由でした。
で、気になっている部分を拡大したのがこれ。
20130630182539
北埠頭は「行き」なのに中埠頭は「どまり」
この違いは何なのか?
どうでもいいことですけど気になります。

JRもかつては
「この電車は姫路駅で切り離しを行ないます。前8両は播州赤穂行き、後ろ4両は姫路止まりです」
と言っていたのに最近は
「後ろ4両は姫路行きです」
と言うようになりました。
その理由はわかりませんが、つまりは「行き」も「止まり」も大差ないということです。

それを「行き」「どまり」と区別した理由は?
わかってみれば「なるほど!」でした。
「中埠頭どまり」は中埠頭が終点ですが
「北埠頭行き」の終点は北埠頭ではなく三宮でした。
上記の1つ目の系統、三宮を出てぐるっと回って三宮に戻ってくる電車でした。
だから本当は三宮行きと書くべきですが、そう書くと「え、逆方向?」と思う人も
いるでしょう。特に地元に詳しくない旅行者・観光客は「え」と思うと思います。
もっとも貿易センターから乗ってくる旅行者・観光客がそんなにいるとは思えませんけど。
ただ、まぎらわしいことはしないほうがよいということなのでしょう。
「三宮行き」がダメだからと言ってその手前の「貿易センター行き」とすれば「え、ここが終点?」と
なりますし、さらにその手前の「ポートターミナル行き」「中公園行き」とすると
「みなとじま以遠には行かないの?」となってしまいますので、さらにその手前の
「北埠頭行き」になったようです。

今回はサイエンスでもデザインでもありません。
でもちょっとした違いに目をつけて発見するということもあります。

木から猿が落ちる、いやリンゴが落ちるのに、月は落ちないことから
万有引力に気がついた・・・とも言われています。
恒星は円軌道を描くのに、惑星はいくつもの円軌道を組み合わせないといけないことから
地動説にたどり着いた。
トカゲの尻尾は生えてくるのに、他人の手足は生えてこないことから
iPS細胞に・・・ということはないでしょうが。

ところで、「猿やリンゴは落ちるけど、月は落ちない」というのは実は間違いです。
間違いですが・・・説明はまたの機会に。